島嶼コミュニティ学会第3回年会開催(6/29)
島嶼コミュニティ学会第3回年会開催
2013年6月29日(土)10:00から
東洋大学(都営地下鉄白山駅)にて
私も午後から下記題目で発表します。
パラオ共和国アンガウル島民の「日本語のあるくらし」(アンガウル島民と戦前の
開拓移民・戦後出稼ぎ邦人との出会い)。
移民政策学会行なった2回の発表から少し考えを深め中です。
その1
2012年度冬季大会/The 2012 Winter Conference
2012年12月8日個別報告にて発表のもの
パラオ共和国アンガウル州憲法で『日本語』が公用語の一つとされた事情
山上博信(名古屋管理職ユニオン)
The Context in which "Japanese" became an Official Language in "Angur no Kempo" (Constitution of the State of Angaur (1982)), Republic of Palau
抄録はこちら
その2
2013年度年次大会/The 2013 Annual Conference
2013年5月12日個別報告にて発表のもの
パラオ共和国アンガウル州憲法で「日本語」が公用語の一つとされた事案(2)
山上博信(名古屋管理職ユニオン) The Context in which "Japanese" Became an Official Language in "Angaur no Kempo (the Constitution of the State of Angaur (1982))" in the Republic of Palau (2)
YAMAGAMI Hironobu (President, Nagoya Managers' Union)
抄録はこちら
関連記事