2010年07月24日
マジであった!Sおじぃの軍事郵便貯金
昭和20年8月15日において現存する貯金は長野のオン記号!
記番号は、「111X0-XXXXXXX」
もう、びっくり!
Sおじぃの軍事郵便貯金が長野JCの記号に移し変えられて現存していました。
参照記事:2010年07月15日Sおじぃの軍事郵便貯金
先日、Sおじぃのおうちを建て替えるとき、こんな証明書が出てきたのです ↓
それで、軍事郵便貯金の存否を照会したところ、現存する旨、福岡貯金で確認されました。
もし、解約全払いする場合は、上記の陸軍の発行した証明書が、第二類証拠書として、払い戻しの証拠書類になるんだそうです。
そもそも、「やよ」記号、すなわち三重県久居郵便局で新規預入された通帳が、長野の「11」記号になったのか???
当時、東京地方貯金局に軍事郵便貯金の第一類証拠書が届いていた。
そうすると、東京JCの証拠書類は、仙台JCもしくは長野JCに疎開されていたために、戦後、長野JCに移管され、
オン記号も「22(三重県記号)」にならず「11(長野県記号)」で更改されたかもしれません。
ちなみに、東海郵政管内の貯金原簿は、本来、名古屋JCの所管ですが、名古屋JCの原簿は、
戦時中の疎開計画で開庁された福井JCに疎開保管したところ、福井大空襲で灰燼に帰し、福井貯金も
そのまま閉鎖、戦後、名古屋貯金の記号(現在の「21」~「24」記号)に関する貯金原簿の復旧には、
多大な労力を要したようです。
そういう意味では、長野に疎開されたことは、幸いでした。
65年を超えて、しっかりと貯金原簿を保管していた郵便貯金、すごいですね!
Posted by bonin at 12:25│Comments(8)
│外地貯金軍事貯金
この記事へのトラックバック
旧満州国が発行した儲金取款證書に基づき日本国に対し郵便貯金の払戻を請求することができないとされた事例
平成12年11月27日神戸地裁判決平10(ワ)2778号
出典・判時 1743号108頁
...
平成12年11月27日神戸地裁判決平10(ワ)2778号
出典・判時 1743号108頁
...
旧満州国が発行した儲金取款證書に基づき日本国に対し郵便貯金の払戻を請求することができないとされた事例【不動産登記・商業登記・夫婦財産契約登記等】at 2010年08月20日 18:54
この記事へのコメント
引用させていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/xxxxxxx1234567/
http://blog.goo.ne.jp/xxxxxxx1234567/
Posted by みうら at 2010年08月19日 20:41
記事を公開されましたら,トラックバック貼ってください。お待ちしています。
Posted by bonin
at 2010年08月19日 23:26

これでよろしいですか・・
関東大震災の震災貯金は消滅扱い
大東亜戦争の戦災貯金は特別法の対象ではないが存続扱いーーこれはゆうちょ銀行へですか・・
軍事・外地などは機構へですが
関東大震災の震災貯金は消滅扱い
大東亜戦争の戦災貯金は特別法の対象ではないが存続扱いーーこれはゆうちょ銀行へですか・・
軍事・外地などは機構へですが
Posted by みうら at 2010年08月20日 18:57
払い戻さないとされる20.10.1以降の分などは消滅ということなのですか。
後日決めるという凍結とかなのですか。
爺さんの軍人恩給の15000円もこんな反響になるとうれしいのですが・・
受け取れなくて残念だといっていました。
軍事貯金の件もかな・・強制的に預けさせられたとかいっていました。が書類などはまったくなかったです。
後日決めるという凍結とかなのですか。
爺さんの軍人恩給の15000円もこんな反響になるとうれしいのですが・・
受け取れなくて残念だといっていました。
軍事貯金の件もかな・・強制的に預けさせられたとかいっていました。が書類などはまったくなかったです。
Posted by みうら at 2010年08月20日 20:02
トラックバックを貼っていただいた記事は,
2009年05月05日旧満州等のゆうちょの払い戻しについて
http://bonin.ti-da.net/e2598344.html
で詳述しています。
2009年05月05日旧満州等のゆうちょの払い戻しについて
http://bonin.ti-da.net/e2598344.html
で詳述しています。
Posted by bonin
at 2010年08月20日 20:35

>軍事貯金の件もかな・・強制的に預けさせられたとかいっていました。が書類などはまったくなかったです。
部隊名はわかりませんか?
召集され入隊したとき,そばの郵便局で通帳を作ったりしたこともあるようです。
満州や蒙疆で通帳を作った場合,請求する相手国が消滅しているので,権利実現を追及することは難しそうですね。
部隊名はわかりませんか?
召集され入隊したとき,そばの郵便局で通帳を作ったりしたこともあるようです。
満州や蒙疆で通帳を作った場合,請求する相手国が消滅しているので,権利実現を追及することは難しそうですね。
Posted by bonin
at 2010年08月20日 20:38

中支派遣軍の伊藤部隊です
Posted by みうら at 2010年08月21日 18:55
愛知県の中日新聞にて軍事郵便貯金の記事が3月に載っていて、父が中国上海より鹿児島に上陸帰国した折、九州海運局鹿児島支局発行の保管書をなくしてしまいましたが、おじいの軍事郵便貯金をみましてほとんど同じよな預かり証があり、預かり証をコピーして地元の郵便局を経由して、福岡貯金事務センターにて軍事貯金の調査をしていただきましたが、該当預金なしとの返事・・・本人ガッカリ今度は税関に問い合わせ中です。
他に調べる方法があれば教えてください。
他に調べる方法があれば教えてください。
Posted by 安藤 at 2012年06月19日 17:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。